カテゴリー別アーカイブ: インデックス

計算列(SQL Server)

ITコーディネータのシュウです。

IMG_1826

先月、会社の同僚と海釣りに行ってきました。
横浜の金沢八景の近くの海で、釣り船を予約して楽しんできました。その日はとてもよい天気で、アジ、サバ、イシモチなどが結構たくさん釣れましたね。私は最初なかなか釣れなくて、悪戦苦闘していたのですが、隣にいた釣り好きの先輩においては、竿を投げればすぐに引きが来る感じで、本当にびっくりです。同じようにやっているつもりなのに、どこかが違うんですね。やはり釣りは奥が深い!それでも、後半は多少釣れたこともあり、楽しむことができました。
上の写真は、船から八景島シーパラダイスのジェットコースターを撮ったものです。
釣れた魚は、その日のうちにさばいて刺身にして食べました。アジがぷりぷりしてとっても美味しかった。魚好きの妻も、美味しいと喜んでくれたので、よかった。\(^▽^)/

さて、今年も残りわずかとなりました。風邪など引かないで、よい年を迎えられますことをお祈りいたします。来年も、よろしくお願いいたします。

<本日の題材>
計算列(SQL Server

SQL Serverで、計算列というものがあるということなので、試してみたいと思います。

例)
以前、身長と体重からBMI(肥満指数)をストアド・ファンクションを使って求めたことがありましたが、今回は計算列でこれを行ってみたいと思います。

CREATE TABLE dbo.syain_health(
id      INT
,height  DECIMAL(5,1)
,weight  DECIMAL(5,1)
,bmi     AS (
      weight /(height/100 * height/100))
,CONSTRAINT PK_syain_health PRIMARY KEY (id));

テーブル作成後に、テーブルの定義を、SQL Server Management Studio で確認すると、

定義

最後の「bmi」項目が計算列になります。
それでは、データを登録してみます。このとき、計算列にはInsertしません。

INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight) VALUES(1, 165.1, 61.2);
INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight) VALUES(2, 174.4, 65.6);
INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight) VALUES(3, 182.3, 71.3);
INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight) VALUES(4, 168.8, 63.1);
INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight) VALUES(5, 172.0, 84.9);

Insert

計算列にデータを登録しようとすると、下記のようにエラーが出ます。

INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight, bmi) VALUES(6, 176.0, 73.5, 25.3);

insert_err

 それでは、データをSELECTしてみます。

SELECT * FROM dbo.syain_health
ORDER BY id;

syain_select

計算列で指定した「bmi」列は、自動的に計算されて抽出されていることが確認できます。

また、計算列にはインデックスを作成することもできます。
データを100万件ほど作成して、インデックスの有無によるレスポンスを比較してみます。

身長は、140センチ以上200センチ以内、体重は40キロ以上100キロ以内でランダムに作成してみます。このとき、RAND関数を利用してみます。RAND関数は、0~1までの範囲の乱数をfloat型で取得するものです。

DECLARE
  @v_count INT = 5;     -- id は既に1~5は作成済なので初期値を5

WHILE @v_count < 1000000
BEGIN
    SET @v_count = @v_count + 1;
 
   INSERT INTO dbo.syain_health(id, height, weight)VALUES
    (@v_count, ROUND(140+RAND() * 600/10,1), ROUND(40+RAND() * 600/10,1));
END;

insert_300万

再度データを確認してみます。

SELECT * FROM dbo.syain_health
ORDER BY id;

select_300

 件数を確認すると、

SELECT COUNT(*) FROM dbo.syain_health;

select_count

それでは、bmi の値が 20 ~ 25 の人の件数を確認します。
時間を計測するため、以下のコマンドを実行します。

SET STATISTICS TIME ON

SELECT COUNT(*) FROM dbo.syain_health
WHERE bmi BETWEEN 20 AND 25;

count_25_30

メッセージタブで表示されている時間は、
SQL Server 実行時間:
、CPU 時間 = 671 ミリ秒、経過時間 = 673 ミリ秒。

次に、インデックスを作成してみます。

CREATE INDEX IX_syain_bmi ON dbo.syain(bmi);

cre_index

一度、データバッファキャッシュをクリアします。
DBCC DROPCLEANBUFFERS

再度、先ほどの処理を実行してみます。
SELECT COUNT(*) FROM dbo.syain_health
WHERE bmi BETWEEN 20 AND 25;

count_25_30

このときの時間を確認すると、
SQL Server 実行時間:
、CPU 時間 = 16 ミリ秒、経過時間 = 26 ミリ秒。

インデックスを作成することで、処理は速くなっていることが確認できました。

また、計算列は物理的にデータを保存することもできるということで、その場合には、テーブル作成時に、計算列の後ろにPRESISTED を付けます。

CREATE TABLE dbo.syain_health2(
id      INT
,height  DECIMAL(5,1)
,weight  DECIMAL(5,1)
,bmi     AS (
      weight /(height/100 * height/100)) PERSISTED
,CONSTRAINT PK_syain_health2 PRIMARY KEY (id));

インデックスも追加します。
CREATE INDEX IX_syain_health_bmi2 ON dbo.syain_health2(bmi);

その後、同様にデータを100万件作成して、先ほどと同様のことを行ってみます。

count_25_30_2

SQL Server 実行時間:
、CPU 時間 = 16 ミリ秒、経過時間 = 17 ミリ秒。

物理的にデータが保存されている場合とそうでない場合での処理時間の違いについては、それほど違いは無いようですが、多少速い感じでしょうか。

今日は以上まで

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

インデックス再構築・再構成(SQL Server)

ITコーディネータのシュウです。

IMG_1531

先日、妻の実家のある富山のほうに行く機会があり、そこできれいな夕焼けが見れたので、撮った写真です。車に乗っていた娘が、きれいだよ!というので、慌てて車の中から撮ったものです。
そのときも、本当に昼間は暑い日が続いていて、これは大変だと思っていましたが、その後もさらに暑さが増して、今年は本当に危険な暑さになってますよね。埼玉の熊谷では、41.1℃という、国内最高気温を更新するという状況になりました。クーラーが効いていないところでは、本当に大変かと思います。
皆さん、本当にお体には注意して頂きたいと思います。

<本日の題材>
インデックス再構築・再構成(SQL Server)

前回、SQL Serverの動的管理ビューを使用することで、パフォーマンスに影響があるクエリーの確認や不足しているインデックスなどを確認できることをブログで取り上げましたが、今回もその続きということで、取り上げてみたいと思います。
データベースはインデックスをうまく設定することで、抽出処理のレスポンスを効果的に向上させることができますが、当初それほど遅くなかった抽出処理が、いつの間にかとても遅くなっていることに気づくことがあります。その原因の一つに、インデックスの断片化というものがあります。

以前、大手企業の分析用のシステムを見ていたときがありました。日々基幹システム側から日次のデータが分析用のデータベースに送られてくるので、削除・登録などの処理を夜間に行って、分析用データベースを本番環境の前日終わり時点のデータにしていました。毎日、大量のトランザクションデータがあるため、夜間に送られてくるデータもかなりのボリュームがあり、夜間バッチ処理も結構な時間がかかっていました。
そして、分析用に作成したクエリーやプロシージャなどの処理が、作成した当初はそれほど遅くなかったのに、とても遅いと感じるようになることがありました。
原因を調べてみると、インデックスの断片化がかなりの割合で発生しており、ページ密度が大きく低下し、読み取りのページ数もその分多くなって、効率が悪くなっていたことが大きな要因でした。
当時は、SQL Server 2000を使っていたので、DBCC SHOWCONTIG コマンドで断片化を確認し、DBCC DBREINDEXコマンドで再構築を行ったり、 DBCC INDEXDEFRAGコマンドで再構成を行ったりということを、不定期に行っていました。

今は、SQL Server のバージョンも上がり、動的管理ビューを使用することで、インデックスの断片化も確認できます。以下がそのSQLの例になります。

SELECT DB_NAME(s.database_id), OBJECT_NAME(s.object_id), s.index_type_desc, i.name, s.page_count,s.fragment_count, s.avg_fragmentation_in_percent
FROM sys.dm_db_index_physical_stats(DB_ID('dbsdb'), NULL, NULL, NULL, 'LIMITED') s
INNER JOIN sys.indexes i ON i.object_id = s.object_id
  and i.index_id = s.index_id
WHERE s.avg_fragmentation_in_percent > 10
ORDER BY avg_fragmentation_in_percent DESC

断片化1

ここでの、主な項目の意味としては、
page_count                                                 ページ数
fragment_count                                       断片化しているページ数
avg_fragmentation_in_percent      断片化の割合(%)

上記の結果では、断片化の割合が10%以上のものを抽出していますが、結構高い割合のものがあることが確認できます。

また、抽出SQLのdm_db_index_physical_stats 関数の5番目の引数であるスキャンモードには、LIMITED, SAMPLED, DETAILEDの3種類があります。(上記の例は、LIMITED モード)
それぞれのスキャンモードの意味は以下になります。

LIMITED           
        最も高速なモードで、スキャンするページ数は最小

SAMPLED         
        SAMPLED モードでは、インデックスまたはヒープの全ページの 1% のサンプルに基づく統計情報が返されます。インデックスまたはヒープのページが 10,000 ページに満たない場合は、SAMPLED モードの代わりに DETAILED モードが使用されます。
 
DETAILED       
        DETAILED モードではすべてのページがスキャンされ、すべての統計が返されます。

それで、断片化を解消するには、以下の3つの方法があります。1)     インデックスのオフライン再構築
2)     インデックスのオンライン再構築(Enterprise エディション のみで利用可能)
3)     インデックスの再構成

1)     インデックスのオフラインでの再構築のコマンドは以下になります。

ALTER INDEX インデックス名 ON テーブル REBUILD

インデックスの再構築(オフライン)は、新しい領域へインデックスを再作成し、古いインデックスを削除することで、断片化を解消します。したがって、インデックスの再構築中は、インデックス全体がロックされるので、再構築が完了するまでは、ユーザー操作は待ち状態になり、注意が必要です。

例)
ALTER INDEX PK_T_USER_LOG ON dbo.T_USER_LOG REBUILD

インデックス再構築_v8_1

再構築の後で、再度このテーブルについての断片化を見てみます。

SELECT DB_NAME(s.database_id), OBJECT_NAME(s.object_id), s.index_type_desc, i.name, s.page_count, s.fragment_count, s.avg_fragmentation_in_percent
FROM sys.dm_db_index_physical_stats(DB_ID('dbsdb'), OBJECT_ID(N'T_USER_LOG'), NULL, NULL, 'LIMITED') s
INNER JOIN sys.indexes i ON i.object_id = s.object_id
  and i.index_id = s.index_id;

インデックス再構築後_v8_2

上記の結果から、断片化の割合は 0% になり、断片化が解消されたことがわかります。

2)     インデックスのオンライン再構築のコマンドは以下になります。

ALTER INDEX インデックス名 ON テーブル REBUILD WITH ONLINE = ON

3)     インデックスの再構成のコマンドは以下になります。

ALTER INDEX インデックス名 ON テーブル REORGANIZE

例)
先ほどの、断片化の一覧で、断片化が35%程度であった、「T_USER_LOG_V6」について、再構成を行ってみます。最初に、現状の断片化を再度確認してみます。

SELECT DB_NAME(s.database_id), OBJECT_NAME(s.object_id), s.index_type_desc, i.name, s.index_id, s.alloc_unit_type_desc, s.page_count, s.fragment_count, s.avg_fragmentation_in_percent
FROM sys.dm_db_index_physical_stats(DB_ID('dbsdb'), OBJECT_ID(N'T_USER_LOG_V6'), NULL, NULL, 'LIMITED') s
INNER JOIN sys.indexes i ON i.object_id = s.object_id
and i.index_id = s.index_id;

インデックス再構成前_3

再構成を実施してみます。

ALTER INDEX PK_T_USER_LOG_V6 ON dbo.T_USER_LOG_V6 REORGANIZE;

インデックス再構成後_4

件数が多少多かったこともあり、少し時間がかかった感じがありました。

断片化を再度確認してみます。先ほどと同じSQLを実行してみます。

インデックス再構成後_5

先ほど35%程度あったところは、2.4% ほどに変わりました。断片化がかなり解消されたことがわかります。

★インデックスの再構築と再構成の違いについて簡単に記します。
〇再構築
・ひとつのトランザクションでインデックスを完全に再作成。
 そのため、キャンセルすればそのトランザクションはロールバ
 ックされ、断片化した状態に戻る。
・インデックスを作り直すので、テーブルのレコード数が増えな
 い限り、大きく処理時間が変わることはない。
・一時的には、断片化した古いインデックスと再作成した新しい
 インデックスがふたつ存在する状況となり、それらを格納する
 ための容量、及びソート用の領域が必要になる。

〇再構成
・処理単位ごと (処理単位はページ) にトランザクションが分割さ
 れていて、リーフページ間でインデックス行を移動させること
 で行を前に詰めて断片化を解消している。
 キャンセルしても、既に完了しているトランザクションの結果
 は維持される。
・前のページに空きがある場合に後ろのページから前のページへ
 行を移動するという処理であるため、断片化の度合が大きいほ
 ど処理時間が長くなる。
・追加の領域は基本的には必要としない。

実際の運用では、上記のような違いを考慮してどちらを選択するかを決定する必要があると思います。

今日は以上まで

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

ビットマップインデックス(Oracle)

ITコーディネータのシュウです。

1395797133260_2

今月27日に再び発生した大規模なサイバー攻撃によって、世界各地で被害が出ています。今回のランサムウェアは専門家の間で「Petya」と呼ばれるウイルスが使われたとみられているそうです。WannaCryと同様に、WindowsのSMB(Server Message Block)の脆弱性(通称Eternal Blue)を利用しているとのことで、対策としては、Windowsを常に最新の状態にすること、アンチウィルスソフトウェアを最新のものにしておくこと、さらにメールにあるURLをクリックする際には十分な注意が必要ですね。また、いざというときにバックアップを取ることも推奨されています。
IPA独立行政法人情報処理推進機構セキュリティセンターが出している「情報セキュリティ10大脅威 2017」でも、個人向け、組織向けともに、ランサムウェアによる被害が2位に入っていますね。組織向けの1位は、こちらもよく話題になる標的型攻撃による情報流出です。様々な情報を扱う企業としては、社員への教育を含め様々なリスクを考慮した対策が必要ですね。
本当に、いつも危険と隣り合わせていることを自覚しながらPCを使わないといけない時代になってきたと感じます。

さて、dbSheetClientに新しい事例がまたアップされています。
dbSheetClientで内製化を実現、MS-Accessで開発した『総合管理システム』をdbSheetClientでWeb化し、抱えていた課題を全てクリア !!ということで、綜合エナジー株式会社様の事例です。
興味のある方は以下をご参照ください。
http://www.newcom07.jp/dbsheetclient/usrvoice/sogo_energy.html

<本日の題材>
ビットマップインデックス(Oracle

Oracleで検索の性能を向上するためにインデックスを作成しますが、データウェアハウスなどを構築した際には、カーディナリティの値が低い(取りうる値が限られている)列に対しては、ビットマップインデックスを作成することで効果があるという話しを聞くことがよくありますが、今回、それを試してみたいと思います。

例)
性別、血液型などのような取りうる値が限られている列を持つ顧客マスタを作成し、そこに300万件の顧客データをテスト的に作成してみたいと思います。前回題材に上げたバルク処理を使って、データの登録処理時間を短縮したいと思います。

まず、顧客マスタテーブルを作成します。

CREATE TABLE t_customer(
 c_id number(7)
,c_gender  varchar2(4)          -- 性別
,c_blood_type varchar2(2)  -- 血液型
,c_age     number(3)                  -- 年齢
,constraint PK_t_customer Primary key (c_id));

次に、前回題材として取り上げたバルク処理を使って、テストデータを作成してみます。

 DECLARE
  TYPE c_id_t IS TABLE OF t_customer.c_id%TYPE
  INDEX BY PLS_INTEGER;
  c_id c_id_t;

  TYPE c_gender_t IS TABLE OF t_customer.c_gender%TYPE
  INDEX BY PLS_INTEGER;
  c_gender c_gender_t;

  TYPE c_blood_type_t IS TABLE OF t_customer.c_blood_type%TYPE
  INDEX BY PLS_INTEGER;
  c_blood_type c_blood_type_t;

  TYPE c_age_t IS TABLE OF t_customer.c_age%TYPE
  INDEX BY PLS_INTEGER;
  c_age c_age_t;

BEGIN
 FOR i IN  1..3000000  LOOP
   c_id(i) := i;
   c_gender(i) := CASE mod(c_id(i), 3) WHEN 0 THEN '男性' WHEN 1 THEN '女性' ELSE null END;
   c_blood_type (i) := CASE mod(c_id(i), 5) WHEN 0 THEN 'A' WHEN 1 THEN 'B' WHEN 2 THEN 'O' WHEN 3 THEN 'AB' ELSE null END;
   c_age(i) := 20+mod(c_id(i), 50);
 END LOOP;

 FORALL j IN 1..3000000
   INSERT INTO t_customer(c_id, c_gender, c_blood_type, c_age) VALUES(c_id(j), c_gender(j), c_blood_type(j), c_age(j));
END;
/

今回も、処理時間を測定したいので、sqlplus 上で以下を実行してから、上記の処理を実行します。
SET TIMING ON
上記のpl/sqlを実行します。

blog80_buld

24.89秒で処理が終了しています。これを、通常のLOOP処理で実行すると、3分22秒程度時間がかかりましたので、やはりバルク処理が有効だということを改めて確認しました。

データを確認してみます。

SELECT * FROM t_customer
ORDER BY c_id;

blog80_select

件数も確認してみます。
Select count(*) from t_customer;

blog80_count

データが確かに300万件登録されているのが確認できます。

この t_customer テーブルのデータの中に、男性以外(NULLデータも含む)で、血液型が「A」型と「B」型の人が何人いるかを抽出してみます。そのときも実行計画も合わせて表示させてみます。

set autotrace on

select count(*) from t_customer
where c_gender <> '男性'
 and c_blood_type in ('A','B');

blog80_jiko1

実行計画を見ると、t_customerテーブルを「TABLE ACCESS FULL」で全レコードにアクセス(フルスキャン)して該当レコードの件数を確認していることがわかります。

この t_customer テーブルの性別、血液型項目に通常のインデックスを作成してみます。

CREATE INDEX cust_idx2 ON t_customer (c_gender);
CREATE INDEX cust_idx3 ON t_customer (c_age);

blog80_btree_ind

それぞれ、7.2秒、5.98秒と、多少時間がかかることがわかります。

この状態で、再度先ほどの男性以外で、血液型が「A」型と「B」型の人が何人いるかを、同じSQLで実行してみます。

blog80_jiko2

実行計画は、先ほどのインデックスがないときと同じで、特に追加したインデックスを使用しない動作になっています。
カーディナリティの値が小さい列へのBtreeのインデックスは作成してもあまり効果がないとも言われます(実行するSQLにも当然依ります)が、DBがフルスキャンを選択したことは今回のケースではBtreeインデックスは有効ではないことをがわかります。

今度は、先ほどのインデックスを削除し、性別、血液型項目にビットマップインデックスを作成してみます。

CREATE BITMAP INDEX cust_bm_idx2 ON t_customer (c_gender);
CREATE BITMAP INDEX cust_bm_idx3 ON t_customer (c_blood_type);

blog80_bitmap_ind

ビットマップインデックスの作成時間はかなり短いですね。

この状態で、再度先ほどの男性以外で、血液型が「A」型と「B」型の人が何人いるかを、同じSQLで実行してみます。

blog80_jiko3

今度は、作成したビットマップインデックスを使用した実行計画になり、処理の実行時間も0.17秒とかなり短縮されることがわかります。このように、データにnullが含まれている場合でも、カーディナリティが低い列であれば、ビットマップインデックスを作成することで、抽出処理が高速化することが確認できると思います。
※ただし、ビットマップインデックスを作成した状態での、データの登録や更新は、b-treeのインデックスがある場合に比べてかなり遅くなることも事実であり、データウェアハウスなどの抽出が中心のデータベースの場合などに絞ったほうがよいようです。
 
今日は以上まで

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村

ファンクションインデックス

ITコーディネータのシュウです。

082

コスモスがとてもきれいだったので写真に撮りました。ここしばらく、仕事のほうが忙しく、なかなかブログを作成できなかったのですが、久しぶりの投稿です。

さて、実りの秋、食欲の秋、スポーツの秋、読書の秋、いろいろな言葉で表現される秋もかなり深まってきました。
私も先月は、妻に引っ張られながら、なまった体に鞭打って運動会にも何とか頑張って参加しました。子供の学校においては、高校では文化祭、中学では合唱のクラス対抗発表会などもあり、たまには父親らしいことをしようと、子供たちの姿を見に行って来ました。
プロ野球は日本シリーズが終わり、今はプレミア12が始まっています。日本は3連勝で頑張っていますね。体操の世界選手権では日本が37年ぶりの金メダル、そして、内村航平選手が、前人未到の個人総合6連覇! いやあ、挙げ出すといろいろありますね。そしてみんな頑張っているんですよね。私も、ちょっと疲れているけど、頑張るぞ!
...と気合は入れてみたんですが、なかなか力が出ないのも事実。今日は久しぶりに早く帰ろうかな~。

<本日の題材>
ファンクションインデックス

いろいろなシステムを担当すると、あるデータを抽出しなければならないときに、テーブル同士のジョインに、既存のキーとなる項目をそのまま使用することができず、関数を使用して項目を加工したかたちで条件を設定しなければならない場合に時折遭遇します。
そんなとき、データ件数が多い場合には、インデックスをうまく使えないために処理時間がかなりかかってしまい、問題になることがあります。

最近の開発案件でもそういうケースがあり、どうしたらよいかを検討したところ、ORACLEの機能にファンクションインデックスというものがあり、それを使うことで処理時間を短縮することができました。
今日は、それを取り上げてみたいと思います。

実際に行ったケースはちょっと複雑だったため、簡単な例で試してみたいと思います。

テーブル「TAB_C」、テーブル「TAB_D」があり、定義は以下のようだとします。

CREATE TABLE TAB_C(
 C_CODE_1   VARCHAR2(20)
,C_数量       NUMBER(12)
,CONSTRAINT PK_TAB_C PRIMARY KEY (C_CODE_1));

CREATE TABLE TAB_D(
 D_CODE_1   VARCHAR2(20)
,D_数量       NUMBER(12)
,CONSTRAINT PK_TAB_D PRIMARY KEY (D_CODE_1));

データを以下のように作成します。
TAB_Cの「C_CODE_1」は、最初の文字が「C」で後は1からの連番、TAB_Dの「D_CODE_1」は、最初の文字が「D」で後は1からの連番とします。また、C_数量、D_数量については、1~1000000 の間のランダムな整数を設定することにします。

DECLARE
  v_count NUMBER := 0;
  v_ccode VARCHAR2(20) := ' ';
  v_dcode VARCHAR2(20) := ' ';
BEGIN
  WHILE v_count < 1000000 LOOP
    v_count := v_count + 1;
    v_ccode := 'C'||CAST(v_count AS VARCHAR2);
    v_dcode := 'D'||CAST(v_count AS VARCHAR2);

    INSERT INTO TAB_C(C_CODE_1, C_数量)VALUES
  (v_ccode, FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(1, 1000001)));
   INSERT INTO TAB_D(D_CODE_1, D_数量)VALUES
  (v_dcode, FLOOR(DBMS_RANDOM.VALUE(1, 1000001)));
END LOOP;
END;
/

※DBMS_RANDOM.VALUEは乱数を取得するのに使えます。

データの作成結果を確認してみます。
SELECT * FROM TAB_C
ORDER BY CAST(SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1) AS NUMBER);
TAB_C結果1

SELECT * FROM TAB_D
ORDER BY CAST(SUBSTR(D_CODE_1,2,LENGTH(D_CODE_1)-1) AS NUMBER);
TAB_D結果1

TAB_C、TAB_Dとも1000000件作成されていて、数量はランダムな整数(1~1000000の間)になっているのが確認できます。

この2つのテーブルは、それぞれのテーブルの主キーである「C_CODE_1」「D_CODE_1」の2桁目以下の値でジョインすることで、1対1のデータを抽出できます。

このときのジョインの条件は、例えば以下のようになります。
SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1) = SUBSTR(D_CODE_1,2,LENGTH(D_CODE_1)-1)

この場合、C_CODE_1、C_CODE_2は、それぞれのテーブルのプライマリーキーであったとしても、SUBSTRやLENGTHという関数を使っているためにうまくインデックスを使った検索をしてくれない(全件検索になる)ので、テーブル件数が多い場合には、処理時間が非常にかかってしまいます。

実際に、ジョインした結果を抽出してみます。
(条件として、キーの2桁目以降が700000~710000のものに絞っています)

SELECT
SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1), SUBSTR(D_CODE_1,2,LENGTH(D_CODE_1)-1)
  FROM TAB_C C
  JOIN TAB_D D
    ON SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1) = SUBSTR(D_CODE_1,2,LENGTH(D_CODE_1)-1)
 WHERE SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1) BETWEEN 700000 AND 710000
 ORDER BY SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1);

ファンクションインデックス作成前2

実際に実行計画を取得してみると、
------------------------ 実行計画 --------------------------
SELECT STATEMENT   Cost = 126399
    SORT ORDER BY 
        HASH JOIN  
            TABLE ACCESS FULL TAB_C
            TABLE ACCESS FULL TAB_D
-----------------------------------------------------------------
「TAB_C」「TAB_D」とも「TABLE ACCESS FULL」となっていて、フルスキャンしていることがわかります。
 
そこで、ファンクションインデックスを作成してみます。
CREATE  INDEX  IX_TAB_C_FUNC  ON  TAB_C
(SUBSTR(C_CODE_1,2,LENGTH(C_CODE_1)-1));
 
CREATE  INDEX  IX_TAB_D_FUNC  ON  TAB_D
 (SUBSTR(D_CODE_1,2,LENGTH(D_CODE_1)-1));

ファンクションインデックスは、索引自体と索引が定義される表が分析されるまで、使用されないということなので、分析します。

EXEC DBMS_STATS.GATHER_TABLE_STATS(OWNNAME => 'BLOG_TEST', TABNAME => 'TAB_C');
ファンクションインデックス作成1

EXEC DBMS_STATS.GATHER_TABLE_STATS(OWNNAME => 'BLOG_TEST', TABNAME => 'TAB_D');
ファンクションインデックス作成2

この状態で、再度、先ほどのSQLの実行計画を取得してみます。

------------------------ 実行計画 --------------------------
SELECT STATEMENT   Cost = 1445
    SORT ORDER BY 
        HASH JOIN  
            INDEX FAST FULL SCAN IX_TAB_C_FUNC
            INDEX FAST FULL SCAN IX_TAB_D_FUNC
-----------------------------------------------------------------

すると、確かに作成したファンクションインデックス「IX_TAB_C_FUNC」「IX_TAB_D_FUNC」が利用されていることが確認できますし、COSTもかなり小さな値になっています。
実際の抽出結果は、

ファンクションインデックス作成後

処理自体、先ほどよりは早く結果が返って来ました。
こういうケースで、ファンクションインデックスを作成することは、レスポンス改善としては効果があることが分かります。

今日は以上まで

にほんブログ村 IT技術ブログへ
にほんブログ村